2016年11月20日日曜日

161117朝日新聞 トランプ氏勝利で恐れおののく米国人へ クルーグマン氏

トランプ氏勝利で恐れおののく米国人へ クルーグマン氏


朝日新聞 11月17日


拡大するポール・クルーグマン氏 米プリンストン大教授 ノーベル経済学賞ポール・クルーグマン氏 米プリンストン大教授 ノーベル経済学賞
■米経済学者ポール・クルーグマン氏のNYタイムズコラムから
 さあ、私たちはいま、何をしたらよいのだろう? 「私たち」とは、左派から中道派、さらには右派まで、ドナルド・トランプ氏を過去最悪の大統領候補と考え、ほかの市民も大多数が同じ意見だろうと思っていた人たちのことだ。
 政治戦略を見直そうと言っているのではない。それは、また別の機会にすればいい。なにしろ、私を含めた中道左派のほとんどはこれまで、どうすればうまく有権者を説得できるのか、糸口をつかめないでいた。さしあたり、このひどいショックに個人としてどんな態度を取り、どう振る舞えばいいのかを話したい。
 まず、思い出してほしい。選挙とは、権力をつかむ人を決めるものであって、真実を語る人を決めるものではない。トランプ氏の選挙運動は、かつてないほど欺瞞(ぎまん)に満ちていた。このうそは政治的な代償を払うことなく、確かに多数の有権者の共感をも呼んだ。だからと言って、うそが真実に変わることはない。大都市のスラム街は記録的な犯罪が起きている戦闘地域ではないし、米国は世界一税金が高い国ではない。さらには、気候変動は中国人が言い立てているデマではない。
 トランプ氏を支持するような右翼の一派の世界観にもいくらかの真実があるかもしれない、と譲歩したい誘惑にかられても、譲ってはならない。どれだけ大きな権力の後ろ盾を得たとしても、うそはうそだ。
 理知的に正直に考えれば、だれもが不愉快な現実を直視しなければならない。つまり、トランプ政権は米国と世界に多大な損害を与えることになる。もちろん、私が間違っている可能性もある。トランプ氏は大統領になったらひょっとして、私たちがこれまで見てきた男とは見違えるのかもしれない。およそあり得ないとは思うが。
 ログイン前の続き残念ながら、最悪の4年間にとどまる話ではない。今回の大統領選の結果がもたらす悪影響は、今後何十年、ことによると何世代も続くだろう。
 とりわけ、気候変動の行方が懸念される。ことは重大な局面にあった。温室効果ガスの排出量に関する重大な世界的合意に達したばかりで、米国は再生可能エネルギーへの依存を大幅に高めるよう明確な政策方針を採った。それが、おそらく白紙に戻される。損害は計り知れない。
 政治的にも、はるか将来まで損害が及ぶかもしれない。とんでもない人たちが連邦最高裁判事になると見込まれ、各州政府は有権者をもっと抑圧できるような権力を持つだろう。最悪の場合、陰湿な人種差別が米国全土で標準となる可能性がある。
 市民の自由も心配しなければならない。ホワイトハウスはまもなく、明らかに権威主義的な衝動を持つ男に占有される。そして、議会を支配する政党は彼に抵抗するそぶりを見せていない。どんなひどいことになるのか? だれにもわからない。
 短期的にはどうか。私は最初、トランプ氏の経済政策である「トランポノミクス」は、ただちに経済危機を招くだろうと思った。しかし、数時間熟考して、この直感は間違っているだろうとの結論に達した。
 トランプ氏の政策は、彼に投票した人々を救済することにはならないだろう。それどころか、支持者たちの暮らしは、かなり悪化すると思われる。しかし、このことは徐々に時間をかけて明らかになる。新政権の政敵は、自分たちの正当性が近いうちに明白になるなどと期待しないほうがいい。
 では、私たち米国民はどうしたらいいのか? 心配し、恐怖におののく市民として、何をすべきなのか? 一つの素直な対応は、沈黙することだろう。政治に背を向けることだ。次のように結論づけるのは確かに魅力的だ。世界は地獄へ向かっているが自分にできることは何一つない、ならば自分の庭の手入れだけしていればいい、と。私は「その日」以降の大半はニュースを避け、個人的なことに時間を費やし、基本的に頭の中をからっぽにして過ごした。
 でも、それは結局、民主主義国の市民――まだそうであると思いたい――の生き方では決してない。米国民全員が抗議行動に身を投じて死のうとするべきだ、と言っているわけではない。だが、真実と米国の根本的な価値観のために立ち向かおうとせずして、自尊心を保てるなどとは、どうしても思うことができない。
 このような抵抗は、功を奏するのか? 保証はない。米国人は、いかに世俗的な人であろうと、特別な神の摂理が働く国の市民として自分たちを考える傾向にある。この国は、道を誤ることもあるかもしれないが必ず元に戻る道を見つけ、そして必ず最後は正義が勝つ、と。
 だが、真実とは限らない。これまでは、演説や文章が人の考えを変え、政治的行動主義が最終的に権力者を変えることもあった。歴史的な改革につながったこともあったが、もはや期待できなくなっている。おそらく、米国は特別な国ではなく、一時代は築いたものの、いまや強権者に支配される堕落した国へと転がり落ちている途上にあるのかもしれない。
 だが、免れようがないと言って、この状況を受け入れるつもりはない。受け入れたら、予言の自己成就になってしまうだろう。米国のあるべき姿へと戻るのは、だれもが予想するより長く険しい道のりだろうし、うまくいかないかもしれない。でも、やってみるよりほかに、ない。
(C)2016 THE NEW YORK TIMES)
(NYタイムズ、11月11日付 抄訳)






0 件のコメント:

コメントを投稿